設置方法 鏡の事件簿

壁一面を鏡に! 上手に連続貼りするためのポイント


こんにちは安藤です!

お客様から「壁一面に巨大な姿見を貼りたいんだけど、どうすればいいの?」という質問をよくいただきます。
私も、ゴルフのスイングチェック用に家に欲しいなといつも思っています。
もしもこの壁全面が鏡だったら、もっとゴルフが上手くなるはず・・・って皆さんも考えたことありますよね?

でも、鏡はとてもデリケートなもの。
知識がないままに貼ってしまうと、鏡が歪んで見え方がおかしくなることだってあるんです。
特に、壁一面に鏡を何枚もつなげて貼るときは要注意です。

そこで今回は、大きな鏡を貼るとき、特に壁一面に貼る「連続貼り」をするときの鏡の選び方や施工のポイントをご紹介します。

壁一面に貼る鏡はこう選ぶ!

どんな巨大な鏡もインターネットで簡単に注文できます。
でも、適切な鏡選びをしないと、施工時にかなり苦労することになります。
壁一面に連続貼りをする際の、正しい鏡の選び方を解説します。

購入する鏡の種類

壁一面に鏡を貼る場合に最も大切な事は何でしょう?
それは「歪みにくい鏡」を選ぶことです。
なぜ歪みにくい鏡を選ばないといけないのか、それは取り付ける壁のほうに問題があるからなんです。

壁は、一見すると平らに見えますが、実は意外と凹凸があるです。
そこにペタっと鏡を貼ると、鏡に映る像は大きく歪んでしまいます。
特に連続貼りをする場合は、つなぎ目があるのでズレや歪みが生じやすいです。

近くで見たときには分かりにくいですが、鏡から離れれば離れるほどその歪みは強く現れます。
顔が広がって見えたり、自分の目が3つに見えたり・・・嫌ですよね。

では、壁に貼っても歪みにくい鏡とはいったいどんな鏡なのでしょうか。

鏡の種類には、アルミミラーガラスミラーステンレスミラーなどがあります。
ステンレスミラーは重くて歪みが大きいという特徴があります。鏡を壁一面に貼る際にはおすすめできません。
アルミミラーは割れなくて安全ですが、サイズが大きくなると歪みやすいです。
お子さんの多い場所や病院など、鏡が割れることが許されない場所に鏡が欲しい時におすすめです。

一番のおすすめはガラスミラー。一般的に目にする鏡は大抵がガラスミラーです。上記3種類の中では最も歪みが少なく、きれいに映りますよ。

適切な鏡のサイズ

鏡を歪みにくくするには、厚みも大切なポイントになります。
一般的な鏡の厚さは3mmと5mmがあります。連続貼りなら5mmがマストです。
実は、ガラス板って意外と柔らかくて、曲がってしまう物なんです。
3mm厚では、貼り付けた際に壁の凹凸に影響されてしまいます。だからしっかりと5mm厚のものを選びましょう。

次に、縦のサイズの決め方を解説します。
一般的によく使われている鏡のサイズは1m80cmですが、身長の半分の高さがあれば全身を映すことができます。
床からどれぐらい浮かせるかにもよりますが、実はそんなに大きな鏡でなくても大丈夫なんです。

部屋の大きさや天井の高さ、作りたいお部屋の雰囲気に応じて縦のサイズを決めてください。
完全な鏡張りにするなら、縦サイズが2m以上の鏡を設置することも多いです。
ご予算に余裕がある場合や、取付に自信がある場合は検討しましょう。

エッジの仕上げの選び方

最後に、鏡のエッジ(縁)の仕上げを選びましょう。
仕上げの種類は主に、「割っただけ」「角スリつぶし」「角磨き仕上げ」「幅広面取り」の4種類があります。



割っただけ」はその名の通り、割るようにカットしただけ。
断面が鋭利な刃物のようになっていて取り扱いにくく、大変危険です。
それに、欠けやすく割れやすいというデメリットも。これはおすすめできません。

角スリつぶし」は、ケガ防止のためにバリ取り(出っ張った鋭利な部分を取り除くこと)したもの。
四隅の角も、安全のためにつぶしています。危険ではありませんが、仕上がりはザラッとして、切断面は少し白くにごっています。

おすすめは「角磨き仕上げ」です。
これは、「糸面磨き」とも呼ばれる仕上げ方法で、切り口の表裏を0.5mm程度面取りし、小口断面も磨き、さらに四隅の角も斜めにつぶしたもの。
安全で見栄えも良く、連続貼りした際につなぎ目が目立ちにくいというメリットもあります。
その代わり、金額は少し高くなります。
例えば180cm×90cmの鏡なら、「角スリつぶし」より1枚あたり4,000円ほど高くなります。

最後に「幅広面取り」ですが、4辺を幅広く斜めに研磨して仕上げたものです。
つなぎ目が幅広くなるため、連続鏡を一枚の鏡のように使いたい、スポーツ練習用の姿見などには不向きです。
ただし、つなぎ目をあえて見せるようなインテリア装飾では、この仕上げが使われることもあります。

割れ物を無事に配送してもらうために

注文した鏡は、販売店から配送業者によってトラックで輸送されます。
でも、鏡はとっても割れやすく、サイズも大きいです。
輸送中に割れないか心配ですし、梱包方法料金についても疑問だらけですよね。
無事に鏡を届けてもらうための、配送業者選びや様々な仕組みについてしっかり解説します。

配送業者の選び方

宅配業者といえば、「ヤマト運輸」「日本郵便」「佐川急便」などが思い浮つきますよね。
しかし残念ながら、この3社は、大型の鏡を運ぶには不向きな業者です。

ヤマト運輸と日本郵便は、宅配サイズを1cmでも超えると料金が一気に高額になります。
おそらく、小さい荷物の宅配を得意としているため、大きな荷物は引き受けたくないのだと思われます。
とくに大きな鏡のように特殊な割れ物の場合、何だかんだと理由をつけて断られるケースもあります。
佐川急便はそれなりにお手頃な料金で運んでくれますが・・・昔から荷扱いが荒いとよく言われています。

価格面や荷扱いなどトータルバランスの良さで考えると、大型の鏡を運ぶなら、西濃運輸が優れています。
「ドライバーの言葉遣いが悪い」とか「コールセンターにつながりにくい」などと問題になることもありますが、そこは割り切りましょう。
西濃運輸は宅配業者というより貨物輸送業者に分類されるとイメージするといいでしょう。
丁寧な接客よりも、鏡が安価で無事に届くことを基準に配送業者を選びましょう。

到着時に鏡が割れていた場合の対処法

鏡は、段ボールと発泡スチロールで厳重に梱包されています。
しかし、絶対に割れないとは限りません。
もし配達された時に割れていたら、受け取らずにドライバーさんに持って帰ってもらいましょう。

でも、配達されたその場で開梱して、割れていないかを確認するのは難しいですよね。
そこで、簡単に確かめる方法をお教えします。梱包された状態のまま、上下に振ってみましょう
もしも割れていたらガチャガチャと異音がします。たったこれだけでわかるんです。

配送時に破損した場合は、運送会社の責任で保障してもらえます。
その際、鏡は販売店で再製作する流れになります。
配送時の破損が発覚した時は、ご自分でも販売店に電話連絡し、至急再製作してほしい旨を伝えておきましょう。
ドライバーに任せていたら、販売店まで連絡が届くのに時間がかかることがあります。

また、数日後に開梱してみたら割れていた。という場合でももちろん保証してくれます。
その際も、できるだけ早く運送会社と販売店に連絡しましょう。

どんなふうに梱包・配送されているの?

割れやすい鏡を安全に、かつ料金をできるかぎり抑えて配送するために、販売店ではさまざまな工夫を行っています。
例えば、段ボールでの梱包方法や補強材の使い方にも、ガラス・鏡専門店ならではの知恵と工夫がたくさん詰まっています。



ネコロボ
安心・安全のお届け工程がわかる記事だよ!

これでOK!鏡を壁全面に貼るコツ

鏡が手元に届いたら、いよいよ施工です。
ここでしっかり施工できるかどうかで、鏡の映りが決まります。
でもご安心ください。便利な3つのツールを使い、正しい手順で施工すればそれほど難しい作業ではありません。
ポイントは「つなぎ目」です。さっそく、コツを見ていきましょう。

施工時にあると便利な3つのツール

施工に欠かせない1つ目のツールが、「片長チャンネル」と呼ばれるステンレスのレールです。
先にビス(ネジ)でレールを壁に取り付け、そこに鏡をはめ込むものです。
これを使うことで、鏡をまっすぐ取り付けやすくなります。


また、接着剤が固まるまでの間も鏡をしっかり支え、ズレを防止します。
もしも「1枚目と2枚目で高さが微妙にずれてしまった」という場合でも、上下のわずかな高低差はレールで隠すことができるため、見栄えも良くなります。




 

続いてのツールは、シリコンボンドです。
厚みをもって固まるボンドで、お団子状にポン、ポンと壁に一定間隔に塗り、ムニュっと鏡を押し付けて固まらせます。
厚みがある分、壁の凹凸に干渉されることなく貼り付けられるのがメリットです。
長期的にも接着力を保ち、比較的どんな場所でも使用できる、強力な接着剤です。

もう一つ、あると便利なのが取っ手付きの吸盤です。
鏡の大きさは畳一枚分ほど、重さは約20kgあります。しかも割れやすい薄い板。
そんな鏡の端を手で持って持ち上げるのは至難のワザです。
この時、取っ手付きの吸盤を鏡の表面にセットすれば、ラクに持ち上げることができます。
また、奥に押さえすぎて前後にズレが生じてしまったときにも、取っ手があれば手前に引っ張って微調整ができ、便利です。
吸盤はホームセンターでも1000円前後で販売されているいます。チェックしてみてください。

鏡を貼る時のヒント

鏡を美しく貼るには、水平を保つことが大事です。
水平を保つことができていれば、ポイントである「つなぎ目」も美しく収まります。
「施工時にあると便利なツール」でご紹介した片長チャンネルを使えば簡単に水平を保てます。
片長チャンネルを取り付けるネジ穴を水平に開けることができれば、残りの作業も簡単に水平を保つことができます。



水平の取り方はいくつかありますが、DIYで施工する場合は水平器を使いましょう。
施工業者さんなら、より精度を高める必要があるので、レーザー水平器を使うことをおすすめします。
水平器をお持ちでない方は、大工さんの「墨だし」の要領で、タコ糸などを使って端から端まで線を引く方法もあります。



ポイントは、床から10cmほど上に離して片長チャンネルを取り付けること。
床いっぱいまで下げてしまうと、掃除機などがコツコツ当たって、鏡の割れや欠けの原因になります。
また、鏡を片長チャンネルに取り付けた後、ボンドが固まるまでは3日ほど要します。
ネジだけで固定した片長チャンネルは鏡の重みでたわむことがあります。
その場合はつっかえ棒などを設置して、仮止めしておきましょう。棒がなければ、雑誌などを積み重ねてもOKです。

つなぎ目をきれいにするコツ

鏡を壁一面に連続貼りする場合、もっと難しいポイントは、鏡と鏡のつなぎ目をきれいに収めることです。
ここがずれていると、目が3つに見えたり顔が広がって見えたりと、鏡像が歪んでしまいます。

そこで大切なのが、壁の凹凸に干渉されないように設置することです。

先ほど「施工時にあると便利なツール」でご紹介したシリコンボンドがあれば、壁と鏡の間に空間ができます。
そのため、壁の凹凸に干渉されずに接着させることができます。

ここで気をつけたいのが、「両面テープを使わないこと」です。
確かに両面テープは瞬間的な接着力が高いので、壁への施工には便利です。
しかし、壁と鏡の間に空間が作れず、壁の凹凸に干渉されて歪みが生じやすくなります。
連続で貼り並べていく場合はボンドだけを使って施工しましょう。



とはいえ、人間の手で行う作業ですから、多少のズレは生じるものです。
ご自身での取付けが不安な方は、プロにお願いするのが一番です。
ただ、鏡の連続貼りは大工さんや内装業者でも不慣れなことが多いです。
鏡の連続貼りで迷ったら、まずは一度、鏡の販売店に相談してみてください。

好きなサイズの鏡がネットで買えます!

鏡をネットで購入するなら

今回紹介した鏡はこちらのサイトにて販売しております。
お気軽に見積もりを作ることができますのでぜひご利用ください。

見積もりの時点でメールアドレスなどの個人情報を送る必要がありませんので、見積もり後に気が変わっても営業メールがしつこく送られてくるようなこともありません。安心してお使いください。



ネコロボ
必要な枚数や大きさを入れるだけで簡単に見積もりできるよ!
コーワ鏡販売センター

瞬時に金額がわかる 鏡のオーダーサイト

迷ったらプロに相談!

購入される際には、これ以外にもたくさんの疑問があるかと思います。
ご不明な点があればこちらからお問い合わせください。私たちが力になれるかもしれません。



ネコロボ
搬入や取付の不安も、プロに聞けば安心だね!

まとめ

鏡の購入から配送業者選び、施工のポイントまで、壁一面に鏡を連続で貼るコツをご紹介しました。

大切なのは、便利なツールを使いながら、壁の凹凸に干渉されずつなぎ目をまっすぐに貼り付けること。
近くで見ても歪みは分かりづらいので、チェックするときは遠く離れた場所からつなぎ目の前に立って鏡に映ったご自分を見てみましょう。
大きくて重い鏡を1人で持ち上げるのは大変なので、できれば2人以上で作業することをおすすめします。

選び方や取付けについて不安なことや質問があればぜひ、販売店にご相談ください。

ライター

安藤

安藤

この道30年。ガラス、鏡のことなら何でもおまかせ! 寝ても覚めても頭の中はガラスと鏡でいっぱい(笑) 正しい知識でガラスと鏡の購入をしっかりサポートします。